0183-56-8177

営業時間:
08:45~16:45
定休日:
日曜・祝日・他

湯沢市の不動産|IESQO(株式会社イエスコ) > IESQO(株式会社イエスコ)のスタッフブログ一覧 > 賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

賃貸借契約をするときには、事前にさまざまな必要書類を揃えておく必要があります。
しかし書類は役所などに赴いて発行しなければならないものもあるため、面倒にお思いの方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、賃貸借契約の必要書類と、その発行方法を分かりやすくご紹介いたします。

賃貸借契約の必要書類1:印鑑証明書

「印鑑証明書」は、登録された印鑑が本人のものであることを確認する公的な書類です。
賃貸借契約の場合、契約書に押す印鑑が本人のものであることを確認するために必要になります。
しかし法律上は、契約者本人の銀行員と実印があれば賃貸借契約は可能なため、必ずしも必要とは限りません。
一方で、連帯保証人は印鑑証明書の提出が必要なので、事前に発行方法を確認しておきましょう。
印鑑証明書は、居住地の市区町村の役所または出張所に訪れ、印鑑登録証と身分証明書を提出し、それぞれの市町村で定められた手数料を支払うことで、発行が可能です。
なお印鑑証明書は、一般的に「3か月以内に発行したもの」と取得時期が指定されているため、注意しましょう。

賃貸借契約の必要書類2:住民票

住民票は、住所、氏名、生年月日などの個人情報を含む公的な証明書です。
賃貸借契約においては、住民票の提出により本人確認がおこなわれるため、事前に用意しておきましょう。
住民票の発行手続きには、市区町村役場へ直接行く方法と、インターネットや郵送、コンビニエンスストアなどで申請する方法があります。
窓口へ直接行く場合は、本人確認書類と印鑑を持参することで申請できます。
郵送の場合、本人確認書類のコピーと切手付きの返信用封筒、手数料の定額小為替を封筒に入れて役所宛てに発送することで、発行が可能です。
また自治体によっては、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニエンスストアやインターネットで発行できる場合もあります。
どの方法でも手数料が必要になるため、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。

賃貸借契約の必要書類3:収入証明書

賃貸借契約を結ぶ際の入居審査では、家賃の支払い能力などを判断するために、ご自身の収入を証明できる書類を準備する必要があります。
収入証明書の入手方法は、勤務形態によって異なります。
会社員の場合、勤務先から受け取る給与明細や源泉徴収票を収入証明書とすることが可能です。
一方で、自営業者やフリーランスの場合は、直近の年の確定申告書、または税務署から入手できる納税証明書が必要になります。
納税証明書は税務署で対面で請求することもできるほか、郵送やオンラインでの交付請求もできます。

まとめ

賃貸借契約を結ぶ際には、住民票や収入証明書、場合によっては印鑑証明などの書類が必要です。
これらの書類は、契約者・連帯保証人の本人確認や、支払い能力の有無を調査するために用いられます。
賃貸借契約をスムーズに進めるためには、今回ご紹介した発行方法を参考に、事前に必要書類を準備しておくようにしましょう。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|不動産売却時にかかる税金の種類は?節税方法もご紹介   記事一覧   建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説!|次へ ≫

トップへ戻る