0183-56-8177

営業時間:
08:45~16:45
定休日:
日曜・祝日・他

湯沢市の不動産|IESQO(株式会社イエスコ) > IESQO(株式会社イエスコ)のスタッフブログ一覧 > 親名義の土地を相続する流れについて!名義変更の方法とリスクも解説

親名義の土地を相続する流れについて!名義変更の方法とリスクも解説

親名義の土地を相続する流れについて!名義変更の方法とリスクも解説

土地を相続したとき、名義が親のままになっているケースは珍しくありません。
名義変更が必要となりますが、どのようにしたら良いのか分からなかったり、リスクが把握できていなかったりします。
そこでこちらでは、親名義の土地を相続する流れとはどのようなものか、名義変更の方法とリスクを解説します。

親名義の土地を相続するときの手続きの流れについて

親が亡くなり手続きをするとき、流れとして最初におこなうのが、法定相続人の確認です。
誰が遺産を引き継ぐのか、対象となっている方や遺言書の有無を確認してください。
遺言書がなかった場合、対象となる方全員で話し合いをおこない、誰が何を受け取るのか協議します。
これを遺産分割協議といい、全員が納得するまで成立しません。
土地の取得者が決まったら必要書類を用意します。
一般的な必要書類は、登記申請書・亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本・相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明・遺産分割協議書です。
特別な書類が必要なケースもあるため、あらかじめ管轄の法務局に確認しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

親名義の土地を相続したとき名義変更の必要性と方法について

不動産の名義変更は2024年4月に義務化され、不動産の取得から3年以内に手続きをおこなわなくてはなりません。
義務化される前の不動産においても、対象となるため確認が必要です。
名義を変更する方法は、法務局にある「登記申請書」を作成し、必要書類と一緒に提出するだけです。
申請書は法務省のホームページからチェックでき、見本もあるため参考にしながら作成できます。
書類が用意できたら管轄の法務局に提出します。
提出後1~2週間程度で届く登記識別情報通知を受け取れば、手続きが完了です。

▼この記事も読まれています
一人暮らしの間取り比較!各間取りのメリットとデメリットを解説

相続した親名義の土地をそのままにしておくリスクについて

そのままにしておくリスクとして考えられるのが、権利関係の複雑化です。
親の名義のまま長期間不動産を放置しておくと、その間に対象となる方の数が増えて権利関係が複雑になってしまう可能性があります。
また第三者に不動産の権利を主張できないのもリスクです。
2024年4月には、決められた期限内に正当な理由もなく登記を完了しなかった場合、10万円以下の過料が課せられる法案が成立しました。
もし期限内に手続きをおこなわずに過料を支払っても登記の義務は存続するため、速やかに登記をおこないましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人は必要?条件や保証会社の変更方法を解説!

まとめ

親名義の土地を相続した場合、まずは誰が法定相続人になっているのか確認をし、遺産分割協議をおこないましょう。
不動産を取得したら、速やかに名義変更をおこなわないと、リスクがあります。
わからない点は専門家に相談しながら、早めに手続きを進めるようにしましょう。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|湯沢市のインターチェンジ近くにある内科について!診療内容もご紹介   記事一覧   賃貸物件の連帯保証人に定年後の親は可能か?なれないケースもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る