一戸建ての購入を検討しているものの、床の間の使い方がわからず、家選びに悩んでいませんか?
床の間が何のために使う部屋なのか知っておくと、有効活用することができて、床の間のある一戸建てが欲しいとなるかもしれません。
そこで今回は、床の間とは何かといった基本情報から、種類や有効活用する方法をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
床の間とは?
床の間とは、和室に備え付けられているスペースの一部で、周囲の畳より一段高く作られています。
江戸時代ごろまでは、領主などの自分より身分の高い方を迎え入れるために使用されていました。
しかし、時代の流れとともに、現在では壺や掛け軸、生け花などを飾ったりする目的として主に使用されています。
床の間に壺や掛け軸、生け花などを飾ると、和室全体の雰囲気や格式が高まるので、和室に床の間がある場合は、ぜひ装飾を楽しんでみましょう。
ちなみに、床の間は主に一戸建ての和室に備え付けられているので、マンションやアパートの和室では見る機会が少ないでしょう。
▼この記事も読まれています
湯沢市にあるおすすめのこども園をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
一戸建ての床の間の種類
床の間の広さは半畳~1畳が一般的ですが、さまざまな種類があります。
なかでも最も格式が高く、床の間の原型ともいわれている種類が「本床」です。
化粧板の床框を設置し、表面をきれいに見せる点が大きな特徴といえます。
また、床の間には自由に場所を移動できる「置き床」といった種類もあります。
置き床は横幅1m程度の背が低いテーブルや棚のような床の間で、和室の好きなスペースに設置できる点が特徴です。
そのほかには、壁に円窓を設けた「円窓床」や、畳と同じ高さで奥行きのあるスペースに地板のみを設置した「踏み込み床」などがあります。
▼この記事も読まれています
湯沢市にある「湯沢市立山田小学校」の概要や特徴を解説!学区もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
一戸建ての床の間を有効活用する方法
一戸建ての和室に備え付けられている床の間は、主に生け花や掛け軸、壺などを飾る目的で使用されると解説しましたが、別の目的でも有効活用できます。
たとえば、まとめ買いした日用品や非常食、服などを置くと、収納スペースとして活用できるので便利です。
人の目が気になる場合はカーテンを使い、収納物が丸見えになるのを防ぎましょう。
また、床の間に好きなグッズやカメラなどを飾り、趣味のスペースとして活用する方法もおすすめです。
さらに、机を置けば作業スペースとしても利用できるので、花を生けたり掛け軸や壺を眺めたりする趣味がない場合は、これらの方法で床の間を使ってみましょう。
▼この記事も読まれています
補助金が充実している!湯沢市の住みやすさをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
一戸建ての和室には多くの場合、床の間が備え付けられています。
本来は壺や掛け軸、生け花などを飾って和室の格式や雰囲気を高めるスペースですが、現在は収納スペースや趣味スペース、作業スペースとして活用されるケースも見られます。
床の間の使い方に迷っている方は、ぜひ本記事を参考にしていただいて、本来の目的に縛られない自由な発想で有効活用してみましょう。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む