0183-56-8177

営業時間:
08:45~16:45
定休日:
日曜・祝日・他

湯沢市の不動産|IESQO(株式会社イエスコ) > IESQO(株式会社イエスコ)のスタッフブログ一覧 > 新婚生活を送るための家賃目安はいくら?家賃を抑えるコツと注意点もご紹介

新婚生活を送るための家賃目安はいくら?家賃を抑えるコツと注意点もご紹介

新婚生活を送るための家賃目安はいくら?家賃を抑えるコツと注意点もご紹介

新婚生活を送るために賃貸物件を探す場合、家賃をどのくらいに設定すれば良いのでしょうか。
無理なく生活できる家賃の目安はもちろん、安い家賃で暮らすためのコツなどを把握しておくと、より良い賃貸物件を見つけやすくなります。
今回は、新婚夫婦が暮らす賃貸物件の家賃相場の目安のほか、家賃を抑えるコツと賃貸物件探しの注意点をご紹介します。

賃貸物件で新婚生活を送るための家賃相場の目安

賃貸物件の家賃相場は、手取り収入の30%を上限とするのが一般的です。
手取り収入は、住民税や社会保険料などを収入総額から差し引いた金額を指します。
ただし新婚生活では家賃にくわえて生活費を捻出しなければならないため、家賃は手取り収入の20~25%を目安にするのが妥当です。
なお子どもがほしい新婚夫婦は、将来に向けて教育費を蓄える必要があり、少しでも家賃を安く抑えたほうが良いでしょう。
将来的に家の購入を考えている新婚夫婦も同じく家賃を抑え、浮いた費用を貯金することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

新婚夫婦が賃貸物件の家賃を抑えるためのコツ

賃貸住宅の家賃を抑えるために、まずは勤務先の福利厚生に住宅手当があるか確認すると良いでしょう。
住宅手当で家賃補助が受けられれば、月々の家賃負担を軽減できます。
公的賃貸住宅制度を利用する方法も、家賃を抑えるためのコツとして有効です。
特定優良賃貸住宅など対象の賃貸物件が決められているほか、厳しい審査をクリアする必要はありますが、利用する価値はあります。
なお家賃を抑えても、引っ越し費用が高額になればトータル的にコストがかさみます。
少しでも費用を抑えるためにも、進学や就職などを理由に引っ越しが多くなる時期は避けましょう。

▼この記事も読まれています
一人暮らしの間取り比較!各間取りのメリットとデメリットを解説

新婚夫婦が賃貸物件を借りる注意点

新婚生活を送るために賃貸物件を借りる場合、家賃は予算内に収めることが大切です。
好条件だからと予算を超える家賃の賃貸物件に入居すると、今後のライフプランに悪影響をおよぼすおそれがあります。
将来的に子どもを育てたいのであれば、賃貸物件の選び方にも注意点があります。
子どもと一緒に暮らすことを考えて少し広めの賃貸物件を選ぶ、部屋数を確保できる賃貸物件を選ぶなどの対策がおすすめです。
また引っ越し先がどの学区に該当するか確かめるとともに、学校の様子や通学路の安全性、周辺エリアの治安の良さなども確認すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人は必要?条件や保証会社の変更方法を解説!

まとめ

余裕をもって新婚生活を送るための家賃の目安は、手取り収入の20~25%が妥当です。
賃貸物件の家賃を抑えるには、住宅手当や公的賃貸住宅制度を利用すると良いでしょう。
子どもが増えた場合のことを考えるなど、注意点を踏まえたうえで賃貸物件を探してみてください。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|湯沢市にある「秋田県立湯沢高校」の概要!教育方針や学科の特色もご紹介   記事一覧   不動産投資の始め方とは?3つのステップをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る