近年、少子高齢化によって高齢者1人当たりの年金受給額が減っており、生活費を捻出することが難しくなってきています。
また、自身の死後に今住んでいる住宅をどうするかも老後の生活では検討しなければならない問題です。
本記事では、これらの悩みを解決できる可能性があるリバースモーゲージについて、概要やメリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産のリバースモーゲージローンとはなにかを解説
リバースモーゲージは、自宅を担保にして資金を借り入れる仕組みです。
主に55歳以上の高齢者が契約対象であり、持ち家があるものの現金収入が少ないか、または自宅の後継者がいない場合に需要が高まります。
用途は老後の生活資金や医療費、生前贈与や残債の支払いなど、個人によって異なり、自由に利用できます。
借り入れた資金は返済の対象となり、その返済方法としては、契約者の死亡後に不動産の売却または現金一括のどちらかを選択できます。
このため、毎月の返済は利息のみが発生します。
▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の種類は?節税方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
リバースモーゲージを取り扱うメリットとは
リバースモーゲージの取り扱いにはいくつかのメリットがありますが、ここでは2つに焦点を当てて説明します。
1つ目は、毎月の支出が利息のみである点です。
先述したとおり、借りた資金は契約者の死後、現金または不動産の売却による一括返済となります。
2つ目は、自宅を手放さずに老後資金を借り入れられる点です。
自宅は担保であり、借り入れた資金の返済は契約者の死後となるため、資金を得たり返済が滞った場合に住宅を失ったりするリスクがありません。
また、契約者が亡くなっても、その配偶者が契約を引き継ぐことができる金融機関が多いです。
そのため、契約者の死後に配偶者が家を失うリスクを回避できます。
▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類とは?契約締結前に準備しておきたいものをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
リバースモーゲージを取り扱うデメリットとリスク
一方で、リバースモーゲージにはデメリットやリスクも存在します。
1つ目は、団体信用生命保険に加入できない場合が多いことです。
通常の住宅ローンでは加入できる団体信用生命保険が、リバースモーゲージ型の住宅ローンには適用されないことがあります。
2つ目は、変動金利の採用です。
変動金利では月々の利息返済額が変動しやすく、返済額が増加すると家計に圧迫が生じる可能性があります。
3つ目は、担保不動産の価値が変動すると途中での返済が必要になるリスクです。
多くの金融機関が貸付限度額を担保評価額の50〜60%と低く設定しています。
担保評価額の低下に伴って貸付限度額が見直されると、これまでの借入額が見直し後の限度額を上回る場合、差額を返済しなければなりません。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に結ぶ媒介契約とは?種類と特徴について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
リバースモーゲージとは、自宅を担保にしてお金を借り入れる仕組みです。
おもに高齢者が対象で、自宅を手放さずに老後資金の借り入れができます。
一方で、変動金利ゆえに返済額が増えて家計を圧迫したり、担保不動産の価値が下がると途中返済しなければならなかったりするリスクがあります。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
湯沢市周辺の売買物件一覧へ進む