0183-56-8177

営業時間:
08:45~16:45
定休日:
日曜・祝日・他

湯沢市の不動産|IESQO(株式会社イエスコ) > IESQO(株式会社イエスコ)のスタッフブログ一覧 > 耐震等級とは?基準や等級の違いによる特徴も解説

耐震等級とは?基準や等級の違いによる特徴も解説

耐震等級とは?基準や等級の違いによる特徴も解説

全国各地で地震による被害が発生しており、一般的な住宅においても地震に対する強度が重要視されています。
ところで、地震の発生によって建物が倒壊したり損傷したりしない強度に関する指標が定められているのをご存じでしょうか。
この記事では、耐震等級とは何かのほか、耐震等級に関する基準や等級の違いによる特徴についても解説するので、住宅を購入予定の方はお役立てください。

耐震等級とは

耐震等級とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき定められているもので、地震に対する建物の強さを表す指標です。
等級は、耐震性能によって3段階に区分されており、耐震性能が高いほど等級の数字は大きくなります。
また、耐震性能を表す耐震基準は耐震等級とは異なり、地震に対する建物の安全性を確保するうえでの最低限のレベルを指しています。
なお、耐震に類似する言葉として免震と制震があり、意味合いの違いを理解しておきましょう。
免震は地震が発生したときに建物が受ける揺れを受け流す仕組みであり、制震は建物に制震部材を組み込み地震による振動を吸収する工法を指しています。

▼この記事も読まれています
注文住宅とは?購入するメリットとデメリットを解説!

耐震等級に関する基準

耐震等級は、倒壊防止と損傷防止の2つの観点によって3段階に区分されています。
耐震等級1は建築基準法で定められている耐震基準と同等の水準であり、最低ラインです。
震度6〜7程度の地震が発生しても倒壊や崩壊しないとされていますが、損傷を受ける可能性があり、補修や建て替えが必要になるかもしれません。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3になると耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる水準と設定されています。
耐震等級3はもっとも高いレベルであり、震度7の揺れが2回続いた2016年4月の熊本地震において大きな損傷を受けていないデータが残っています。

▼この記事も読まれています
親子リレーで住宅ローンを完済する仕組みとメリットをご紹介!

耐震等級の違いによる特徴

住宅の建築にあたっては、最低限、耐震等級1を満たさなければなりません。
耐震等級2や耐震等級3の住宅は、火災保険料が割引になるとともに、住宅ローンの金利が低くなる可能性がある点が特徴としてあげられます。
ただし、等級2や等級3の水準を確保するのは必須ではなく、耐震性を高める取り組みとして家を建てる方が決めるものです。
判断するのはオーナーであり、建築にあたっては、ハウスメーカーや工務店などから無理強いされないよう注意してください。

▼この記事も読まれています
建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説!

まとめ

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを3段階に区分して表している指標です。
もっとも高いレベルである耐震等級3の住宅は、震度7の揺れが2回続いた熊本地震においても大きな損傷を受けていません。
全国各地で地震による被害が発生しており、住宅の建築にあたっては、耐震性の確保についても慎重に考えてみましょう。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|湯沢駅の不動産売却相場は?概要や地価の動向も解説!   記事一覧   ロフトについて!ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリットを解説|次へ ≫

トップへ戻る