0183-56-8177

営業時間:
08:45~16:45
定休日:
日曜・祝日・他

湯沢市の不動産|IESQO(株式会社イエスコ) > IESQO(株式会社イエスコ)のスタッフブログ一覧 > ロフトについて!ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリットを解説

ロフトについて!ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリットを解説

ロフトについて!ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリットを解説

賃貸物件に備え付けられているロフトは、人気の高い設備のひとつです。
賃貸物件を探すときにロフトの有無を条件に掲げる方もいますが、後悔を防ぐためにもロフトのメリットだけではなくデメリットもしっかりと押さえておくことをおすすめします。
そこで今回は、ロフト付き賃貸物件のメリットとデメリット、ロフトの活用方法について解説します。

賃貸物件に備えられているロフトとは?

ロフトとは、部屋の一部を2層式にした際の屋根裏スペースのことです。
ロフト付きの賃貸物件が多く建てられるようになった背景には、約30年前に地方から上京してくる学生の数が増えた歴史が横たわっています。
学生に貸すワンルームをより広く活用するために、部屋の一部にロフトが設けられるようになったのです。
ただし、ロフトは部屋ではなく、あくまでも収納スペースに過ぎません。
建築基準法でも天井の高さは1.4m以下、ロフトの床面積はロフトがある階の2分の1未満などと定義付けられています。
なお、ロフトの使い方は寝室や収納スペースなど人それぞれです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?印鑑証明・住民票などの取得方法をご紹介!

ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリット

ロフト付き賃貸物件は、ロフトを設けるために天井が高くなっているので、部屋全体に開放感が生まれます。
また、ロフトは床面積に含まれないため、通常のワンルームよりも利用できる部屋のスペースが広くなる点も大きなメリットです。
秘密基地のような特別感があるところも、ロフトならではのメリットとして挙げられます。
しかし、居室空間が広くなる分、エアコンの効きが悪くなって電気代がかさんでしまう点がデメリットです。
また、はしごや階段で上り下りをしなければならない億劫さも、ロフトならではのデメリットといえます。

▼この記事も読まれています
一人暮らしの間取り比較!各間取りのメリットとデメリットを解説

賃貸物件のロフトを有効活用する方法

ロフトの魅力は、さまざまな用途にアレンジできる点です。
たとえば、ロフトを寝室として利用すれば、下の居室をリビングとして活用できるので生活にメリハリが生まれます。
また、ワンルームの部屋は比較的収納量が少ない傾向にありますが、ロフトは収納スペースとしても使えるので、荷物の保管場所に困ることがなくなります。
さらには、ロフトを書斎や趣味の部屋として活用する方法もおすすめです。
そして、居室以外にプライベート空間を確保すると、より部屋で過ごす時間を充実させられます。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人は必要?条件や保証会社の変更方法を解説!

まとめ

ロフトとは、屋根裏に設けられたスペースを指し、約30年前にワンルームを広く活用できるようにするために設けられました。
ロフト付き賃貸物件には、部屋全体に開放感が生まれる、ロフトを寝室や書斎など、さまざまな用途で使えるメリットがあります。
しかし、冷暖房効率が悪い、はしごや階段を上り下りする必要があるなどのデメリットもあるため、ロフト付き賃貸物件を借りるときは慎重に検討することが重要です。
湯沢市・横手市の不動産に関することなら株式会社イエスコがサポートいたします。
お引っ越しを考えている方や、住みたいお部屋が見つかった方に最適なサポートを提供します。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|耐震等級とは?基準や等級の違いによる特徴も解説   記事一覧   湯沢市にある「白山神社」の概要!歴史や見どころもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る